前回に引き続き、江ノ島の話です。
今回は人生初の新江ノ島水族館について。
ドラマが大好きな私にとって
えのすい=ロケ地
のようなもの。
水族館自体を楽しんだので写真を撮りまくったわけではないけれど、せっかくなのでブログに残しておきます。
えのすいが気になってる方の参考に(まではならないとは思いますが、)
ぜひ読んでみてくださいね。
想像以上に大きかった水族館。
ここで学生さんにお得な情報!!!
(公式サイトより)
半額ってめっちゃお得ですよねえ
春休みを活用しない手はないです。
ここからは数少ない写真とともに振り返って行きます。
ゾーンの最初は地元の海シリーズでした。
初めて聞く名前の湾やそこに生息する魚たちをみれて楽しかったです。
個人的にエイがツボでした。
ぺたぁ・・・
撮ってて思いましたが、魚の動きがとにかく早いこと早いこと・・・
ブレブレなんです・・・
ぶれるなあああ・・・
大水槽の向かいにあった、花瓶のような水槽
サンゴがカラフルでとても綺麗です。
大水槽。たくさんの種類の魚がいます。
わかりやすく引きの写真でしたが、生では大迫力のサイズ
模様のようになった、アジ?イワシ?がお気に入り
この大水槽では決まった時間にダイバーさんとのショーが開催されます。
魚と一緒に泳いだり
サメを抱っこして泳いだり
このツーショットなかなかない光景です。
他にも近くには深海のゾーンもありました。
別のゾーンですが、潜水艦についての展示もあったり
深海についてかなり詳しい展示があります。
そしてえのすいといえば
クラゲではないでしょうか。
このワイングラスのタワーにも一個一個にクラゲがいました。
ライトアップされてとっても綺麗
写真に写したくてもクラゲってなかなか写らないんですよね・・・
たくさんクラゲがいましたが、中でも綺麗にとれたクラゲを載せておきます。
背景とのコントラストが素敵でした。
水玉模様が可愛くて好きです。
あし??っていうのかな
モコモコがたまらなく可愛いです。
こちらはまるで花火のような足のクラゲ
花火を長回しのカメラで連続撮影したような
(伝わらなかったらすみません)
このクラゲゾーンで最強なのはやはり中央の水槽
天井もクラゲ仕様になっていて水槽は球体
宇宙を感じるような神秘的な構造になっています。
1番のお気に入りです。
球体の中にはクラゲが。
ゆらゆら動く姿は本当に美しくていつまでもボーっと見ていられる、そんな感じです。
ペンギンのゾーンにて。
ガラス越しなのでうまく撮れず
でも見てて可愛い安定のペンギンさんなのでした。
外にはカメのゾーンが。
この日は曇りで暗かったけど
晴れていたらこれぐらい、いやもっと明るいだろうなあという写真
明るさ加工してます。
ラストはカワウソのゾーンだったのですが、すごい人で写真は断念。
めちゃめちゃなレポでしたが、水族館自体は楽しめたのでよかったです。
動物園や水族館が大好きなので本当幸せだったなあ。
行ったことない人は是非行ってみて欲しいです。
一応地図を