前回に引き続き、静岡回です!
サウナしきじ
人気サウナドラマ、「サ道」でも取り上げられた、サウナしきじ さん。
そう、ここは
サウナーの聖地。
サ道公式アカウントのプレゼントの入浴券を握りしめ、向かいました。
ちなみに、しきじ、は敷地という地名から来ているようです。
入ってみると中には
「しきし」がずらり。
チャラ男、でおなじみ
藤森慎吾さんも来店してたみたい。
我らが
原田泰造さん〜
わ〜(๑´ω`ノノ゙ぱちぱちぱち✧
偶然さん(ドラマファンの内輪ネタになっちゃいますが)のやつも!!
偶然さん(三宅弘城さんの役)がドラマの中で無理やり自分のサインを貼らせた、というシーンのもの。
そして、見てください
堂々の1位でございます。
(ちなみに2位はサ道SPで登場した、白銀荘
今年中に行くのが目標。でも冬にいかなきゃ意味ないですね笑)
お風呂へ。
じっくりサウナに入ろうとお水を準備。
掛け湯をし、身体を洗っていざサウナへ。
まずは、高温サウナから
温度は90℃。
テレビでは女子マラソンが。
12分くらい入ったあと、
天然水が流れる、飲める水風呂へ。
なんか、、、気持ちいい
そして、美味しい……
次は、薬草サウナへ。
私の好きな匂いでした。
スチームで蒸されてる感じがたまらない、、、
……からの
水風呂
無になって休憩。
5回繰り返したとき、サウナハイ状態に。
もう一生出たくない!!(出ないと死、ですけれど)ってなったのを覚えています。
はっきり、ととのう、ことを覚えました……
身体がぷかーって浮く感覚。
とてつもない快感。
ドラマでととのっている描写があったけれど、
(画像上げれないからぜひ観てくださいな)
そうそう、わかる、ってなれて幸せでした……
サウナ:12~3分 × 7
水風呂:2分 × 7
休憩:5分 × 7(サウナイキタイではミスって10になってる😅)
合計:7セット
これぐらいにしとくか〜って思ったらサウナだけで2時間以上経過していました……
(めっちゃ待たせてた……反省)
今年もまた行きたいと思ってます💓
懲りずにいっぱい入ろう!!
地図はこちら
ちなみに24時間営業です……つよいね……
登呂遺跡
しきじから
車で5分のところに
登呂遺跡!
日本史の教科書に載ってる有名どころ。
開館時間
9:00~16:30(遺跡部分は24時間オープン)
休館日
○月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
○祝日・振替休日の翌日
○年末年始(12/26~1/3)
だそう。
料金はこちら
登呂遺跡とは?
登呂遺跡は、弥生時代の遺跡。
集落と水田の遺跡です。
1943年に軍事工場建設の際発見され、1947年には日本で初めての総合的な発掘調査が行われました。
水田跡、竪穴式住居、高床式倉庫の遺構、農耕や狩猟、漁労のための木製道具や火起こしの道具、占いに用いた骨などが出土しました。
現在遺跡は、登呂公園として整備されており、
住居などは復元されたもの。
隣に静岡市立登呂博物館があります。(中は資料でいっぱい。)
博物館の屋上からの登呂遺跡。
向こうにビルがあるのはなんだかシュール笑。
なんだか一部異世界が広がっています。
水田も見事。
古代米もありました。
竪穴式住居。
もはや資料集の世界。
大興奮の私。
高床式倉庫
見た通りだ〜!!
天気も最高!
弥生時代をバンバン感じました。
博物館1階は子供向けにわかりやすい資料が。
(人いすぎて写真は遠慮)
実際に体感できるコーナーがたくさんあって、
ああ、考えられてるな〜って感じ。
博物館だいすきな子供だったので15年前に行ってたらはしゃぎ回ってただろうな、、、
2階は、ガッツリ遺跡や時代について説明されてる場所。
土器や道具の展示が個人的に嬉しかったです。
もちろん、資料集では見たことあるし、試験で何度も名前を書いたけど、実際に目で見れるというのは貴重な経験です。
縄文弥生が好きな人間にはたまらない。
十二分に堪能して、次はご飯どころへ……
それは次回に持ち越しです。
以上、静岡に来たら行って欲しい
サウナしきじ、登呂遺跡でした〜!!